私が実際に貯めているポイントと、貯めたポイントをどのようにして使うかを紹介します。
全ポイントの共通認識ですが、大量に残高を増やすのではなく、目的に到達したら順次使いきることがお得に使うコツです。
ANAマイル
メインで貯めており、すべてのポイントはANAマイルに集約できるようにしています。
新婚旅行もANAマイルを12万マイルつかって北京⇒ギリシャ⇒トルコに行きました。
出張、帰省など飛行機をよく使うため、無駄にならず且つ還元率も高く使えています。
一人のときはLCCでも十分でしたが、子供がいると荷物も増えるためFSCを使うことが多く、効果も価値も独り身のときよりも高く感じでいます。
JALマイル
ANA優先の方も、片方だけと決めず両方のマイルを貯めることをお勧めします!
飛行機に乗る際はANAとJAL、そしてLCCも比較し合理的なフライトを選ぶためです。
片方のマイルを貯めているので、高くても乗るというのは本末転倒なので、両方貯め、最終的に合理的になる選択をしましょう。
楽天ポイント (2P=1ANA Mile)
楽天カードの支払金額にも充当でき、実店舗でもポイント払いができ、楽天Pay経由でも使用できるのでほぼ現金と同じレベルです!
投資にも使えます!
貯めやすく、比較的一気に貯まるので、ポイントを貯め始める人にはおすすめです。
Tポイント(永久不滅ポイント経由で1P=0.7ANA Mile)
ウエルシアで使えば1P = 1.5円で使用可能。
ウエルシアが行動範囲にあるため、日用品とビールの購入用に使っています。
永久不滅ポイント/EPOSポイント/JRキューポ(JR九州地区)
EPOSポイントはANA/JALマイル両方に交換可能。
エポスゴールドカード(条件クリアで年会費永年無料)にすれば有効期限もなくなり、めちゃくちゃ使えるポイントです。
EPOS⇔JRキューポ⇒永久不滅⇒ANAマイルで0.7%還元となります。
ポンタ/dポイント/リクルート(2P=1JAL Mile)
リクルートポイントはポンタ/dポイントに交換。
ポンタとdポイントは基本的にローソンのお試し引き換え券で使用。
dポイントで期限切れ間近のポイントは、SMBC日興証券で投資に使っています。
JREポイント(JR東日本地区)
還元率が高いルミネギフト券に交換し換金して使っています。
グリーン車によく乗る人はグリーン券への交換がお得です!
Sポイント(関西地区)
阪急阪神百貨店、グランフロント、オアシス、イズミヤなど、ポイントが共通化されてすごく貯められる施設が増えました。
関西圏ではセブンイレブンでもSポイントが貯まります。
WESPOポイント(JR西日本地区)
ポイントが共通化されてすごく貯めやすく使いやすくなりました。
ルクア、アルビ、ミオ、ピオレ、さんすてなど、JR西日本の新幹線の駅にはこのポイントが貯められる施設が必ずあります。
最初は物理カード作りますが、その後はアプリだけで貯めたし使用したりできますので、出張が多い方におすすめです。
ビックカメラ(4,000P=1,000JAL Mile)
ポイント還元率が低いスマホや、ポイントが付かない値引き品などを買う際に使用しています。
実店舗で買い物をする際、楽天ビックの「来店予約」をすれば楽天ポイントも貯まります!
ヤマダ電機(4,000P=1,000ANA Mile)
ANAマイルへの交換はレートが悪いので、ヤマダ電機の買い物時に使用しています。
ヨドバシカメラ
使い道はヨドバシカメラでの支払いのみです。
ヨドバシカメラは1円単位を切り上げてポイントが付与されます。
そのため、399円の会計時には8Pだけを使用し、391円を支払うと39Pではなく40P貯まります。
さいごに
その他家電量販店、ドラッグストアなどのポイントも貯めています。
今はポイントが統合される傾向にあるので、管理がだいぶ楽です。
マツキヨとココカラファインが2021年10月に経営統合されたため、ポイントが統合されることを期待しています。