基本情報
|
ブログを書くことになった経緯
お金に困っている人ほど、「お金についての知識が無い、調べたことが無い」という状態がほとんどです。
そして、「投資」「NISA」「ふるさと納税」という言葉は聞いたことがあるが、何をどうしていいかわからないはずです。
そのため、「何をどうしていいかわからない人にわかりやすく説明すること」を目標にこのブログを始めました。
お金・投資の話は普段の生活でほとんど話す機会がないため、どうやって知識を得ればいいか、また疑問があっても相談する相手がいないので解決することができず結局そのままになっている事が多いはずです。
このブログを通して、私が知っている効率の良いポイントの貯め方、投資のやり方をシェアします!
収入と資産状況
記録を付けた時からの記載です。
資産については、基本的には「今」「自分の意志」で動かせるものを対象としています。
そのため、「退職金」「年金」「企業型DC」「死亡時の保険金」は対象外にしています。
2015年(社会人5年目)
|
年収:558万円 年末資産:-125万円 |
貯金はほとんどなく、学生の頃に借りた奨学金が200万円程残っている状態。
この頃は飲み歩いていたので、月の収支はマイナスでボーナスで補填というような状態でした。
2016年(社会人6年目)
|
年収:詳細不明 年末資産:177万円 |
4月から海外赴任になりました。
海外赴任の給与と激務によるお金を使う時間の減少で、奨学金残債を合わせても一気にプラ転。
2017年(社会人7年目)
|
年収:詳細不明 年末資産:399万円 |
この頃はもはや記憶がないですね・・・
ひたすらお仕事を頑張っていたと思います。
2018年(社会人8年目)
|
年収:詳細不明 年末資産:903万円 |
1月に結婚、11月に帰任、12月に結婚式をしました。
新居の家具家電の購入で100万円程、結婚式はご祝儀と差し引きで250万円くらいしました・・・
結婚式って1日あたりの金額にすると家や車より高額だから、今はやらない人が増えてるのも納得。
資産の爆増については、2018年で会社での等級が一つ上がり、海外給パワーと合わせて大きく年収がアップしたためです。
あとは激務で使う暇がなかったというのも大きかった。
2019年(社会人9年目)
|
年収:693万円 年末資産:699万円 |
年末にクレカ決済した式場、家電関係の引落しがあり一気に資産が減りました。
それもありますが日本給だとカツカツですね・・・
資産だけ見ると、もう少し海外勤務したかったですね。
2020年(社会人10年目)
|
年収:725万円 年末資産:724万円 |
いわゆるコロナショックの年。
1月からコロナが蔓延し、4月には1回目の緊急事態宣言が発出されました。
そんな中、2月に初めて自宅(中古マンション)を購入し、4月には第一子が生まれました。
資産の方は、年間99万を自社持株会に充てていますのでこの年も実質マイナスに・・・
さすがにこの頃は心が折れそうになりました。
2021年(社会人11年目)
|
年収:793万円 年末資産:1,071万円 |
単身赴任で年収は上がったが、可処分所得は実質マイナスです。
ですが資産は2020年の伸びの悪さが嘘のように一気にプラス300万円!
そして12月で本当に初めて1,000万円超えを果たしました。
でも嬉しさや達成感はなく、ここまでくるとただの数字だとしか感じなくなるし、1日に5万くらいは上下するので、本当に日々を積み重ねていくというだけでした。
生活の方は、11月から東京での単身赴任が始まりました。
2022年(社会人12年目)
|
年収:911万円 年末資産:1,279万円 |
わずか1年の勤務で今度は名古屋へ。
大阪には近くなったので、帰る際は金銭的にも時間的にも節約できて非常にラッキーでした。
2023年(社会人13年目)
|
年収:1,028万円 年末資産:1,776万円 |
単身赴任ということもあり、この年はもっともお金がかかっていたはずですが、年末辺りに株価が上がり、資産増加額は過去一番となりました。
この時から、入金量<投資の利益を体感し始め、過度な節約やポイ活を辞めました。
12月には第二子が誕生しました。
2024年(社会人14年目)
|
年収:1,146万円 年末資産:1,964万円 |
これまで入社からずっと営業職でしたが、4月から人事へ異動となり、東京へ再赴任となりました。
東京は家賃が高い・・・単身赴任はコスパ悪いですね。
2024年は、単身赴任に関わる上乗せがなくてもようやく年収一千万円を突破しました。
2023年と同様、もはや資産の動きだけで一日5~10万円が変動するように。
8月には、日経平均がブラックマンデー翌日の1987年10月20日の3,836円安を超えて、4,451円安の暴落があり、過去最高額となりました。
ですが売却は一切せず価格チェックのみで、たまに個別株の購入で遊んでいるだけという感じです。
2025年(社会人15年目)
|
年収:集計中 年末資産:集計中 |