Step 2 貯金100万円を目指す人向けの資産形成方法

この層は、1~2か月程度の生活費の貯金はあるが、そこからはなんとなく残高が増えない人が、大台の100万円を超えることが目的です!

正直、この層は元手を使うことができるため、100万円は目の前です。

リスクは侵さず100万円を達成するための方法を紹介します!

この金額でもまだまだ定期預金は不要です!

6月や12月のボーナスの時期になると、銀行もキャンペーンで通常より高い金利をオファーしてきますが、全て無視してください!

理由は、定期預金よりも定期預金を組む元金を使ってポイ活をした方が圧倒的に稼げるからです!

 

貯蓄を増やす具体的な手順

  1. ふるさと納税をする
  2. クレジットカードを使い証券会社で投資をする
  3. 銀行間で振り込み手数料無料分を利用したポイ活をする

 

ふるさと納税をする

すべての投資を行う前に、ふるさと納税をやっていることが大前提です!

理由は、ふるさと納税は「負け」がなく100%勝てる投資だからです!

還元率の高さと、楽天ポイントの使い勝手から、楽天市場でのふるさと納税がおすすめです。

お買い物マラソンや楽天スーパーセールにエントリーし、0と5のつく日に楽天市場で楽天カードを使ってふるさと納税すれば、大量の楽天ポイントも貯まります!

貯まった楽天ポイントは、通常ポイントであれば楽天カードの支払い額に充当できるし、楽天証券経由で現金化することもできます。

 

クレジットカードを使い証券会社で投資をする

マネックス証券とマネックスカードを利用すれば、5万円で550P貯まります!

即売りすればそこまでリスクは負わず、損益以上にポイントを稼げます。

もう5万円の余裕があれば、auカブコム証券とau PAYカードを使って同じように500P稼ぐことができます!

売る作業以外は自動でできるため、10万円の拘束と月1回の作業で1,100P稼げます。

年間で計算すると10万円で13,200Pで、年利換算では13.2%です!

キャンペーンの定期預金でもここまで高金利なものはないので、これが定期預金を組まない方がいい理由です。

更に5万円の余裕があれば、以下の方法で楽天証券への投資もおすすめです。

新「楽天ギフトカード」爆誕でnanaco×楽天ペイが新たな高還元に仲間入り!
楽天から、新しい「楽天ギフトカード」が発表されました。 これまでは有効期限半年間の楽天ポイントの付与でしたが、2022年6月1日購入分からは楽天キャッシュの付与となります! これにより、7月1日から還元率が3%⇒2%に改悪するセゾンパー...

 

銀行間で振り込み手数料無料分を利用したポイ活をする

振り込み手数料無料を利用し、銀行間で現金を回すだけでポイントを貯めることができます。

手間はかかりますが、元本が保証されるので、資金が少ないけど時間がある人にはお勧めです。

詳細は以下記事でそれぞれ説明しているので、手間と稼ぎを天秤にかけてできそうなものを実行してください!

2022年版!今もお得なQRコード決済3+1選!
以前にQRコード決済について、以下の記事を書きました。 今回は、2022年の現在も私がお得だと感じ、使い続けているQRコード決済を紹介します。 結論 結論としては以下のQRコード決済がお得に使用できると考えています。 PayPay 理...
年利16%相当!11万円で負けなし!auじぶん銀行で毎月1,680Pontaポイントを貰う方法!
2022年4月からリニューアルされるauじぶん銀行のランク制度で、毎月1,680Pontaを貰う方法について解説します! 大多数の人にとっては大きく改善され、即改悪されるのではないかと心配になるレベルお得過ぎますが、設定の手順がやや多いで...
新生銀行×住信SBIネット銀行で実現する、毎月8万円でTポイント340P製造機!
毎月8万円の拘束のみで、毎月最大310P+30Pが貰えます。 年利計算で4.25%、またTポイントをウエルシアで使用する場合は年利6.19%です。 元本保証で拘束期間もなく難易度も低いので、貯金が10万円以上ある人にお勧めです!
T NEOBANK×auじぶん銀行+αで最大毎月465P獲得する方法!
2022年4月1日から同9月末までT NEOBANKで以下のキャンペーンが開催されています。 「T NEOBANK 他行からの振込でポイントいっぱいもらっちゃおう」 簡単にいうと、¥10,000×20回他行からT NEOBA...

最後に

上記を実行するだけで、ふるさと納税では2~3万円程度の生活費が浮き、ポイントは年間40,000P程度を稼ぐことができます。

ここまで貯まると、貯まったお金を回してさらにお金やポイントを稼ぐことができるので、「お金がお金を稼ぐ」ということを実感しやすくなっているはずです!

日々の貯金と、Step 1の節約方法を合わせて実行すれば、おそらく2~3年あれば100万円の達成は容易でしょう。

100万円貯めることができれば、単身世帯としては日本では貯金上位層になります!

そして、100万円あれば誰に対しても堂々と「貯金がある」と言える金額でしょう。

さらに、自力で貯めた100万円であれば、今後ライフイベントのような大きい事態が発生しない限り100万円を下回ることはありません!

目標は目の前です!

もうひと踏ん張り頑張りましょう!

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました